top of page

売買担当松倉の【東京、土地の記憶遺産♯3】

【 葛飾区・お花茶屋 】


お花茶屋という地名の由来となった茶屋は、もともと「新左衛門茶屋」


という名前でした。 江戸時代・8代将軍「徳川吉宗」の治世の時代に


吉宗が鷹を放ち鳥などをつかまえる「鷹狩り」の途中で腹痛になり、


この新左衛門茶屋で休息をとりました。店の娘である「お花」は吉宗を


手厚く看病し、その甲斐あって吉宗の腹痛は治りました。 これに感謝した


将軍家は、この茶屋に娘の名前を冠した「お花茶屋」の名前を与えたと


言われています。



( 豆知識 )


高度経済成長期は、生活雑排水や近隣に多かったメッキ町工場の


排水の影響で、水質が極めて汚染され、悪臭がただよっていました。


1989年(平成元年)に、下水道網が整備されたこともあり、曳舟川は


埋め立てられ現在では曳舟川通りと曳舟川親水公園となっており、


せせらぎや多くの植物を見ることができます。

閲覧数:4回0件のコメント
bottom of page