top of page

​賃貸よりも月々の支払い安く

​賃貸よりも物件の質高く

entotsu_home_illust_2308.png

持ち家で暮らしませんか?

img_c00347b9a292c6aaff9392e0fa14ed571502

​持ち家で理想の住まい暮らしを

​売買物件では一般的に賃貸物件に比べ、室内の部材・建具等のクオリティが上がると言われています。また住宅ローンを使用する際には、同じ間取りのお部屋と比較し月々の支出が賃貸に比べローンの支払いの方が安くなる傾向にあります。市場にある賃貸のお部屋で満足しづらいお客様には、支出を抑え、質を上げた「売買物件」を是非一度ご検討頂く事をお勧め致します。

​月々の「支払いを安く」or「変えずに質を高く」

月々の支払いを変えずに、よりグレードの高いマンション、広い間取りへの「住み替え」。現在と同じ間取りで賃貸よりも月々の支出を抑える「住み替え」。リライフを通してご成約頂いた、お客様のご成約事例をご紹介致します。

賃貸から売買へ
賃貸から売買へ

売買のメリット・デメリット?

        売買のメリット

 資産になる(フローではなくストックになる。)

■ 団信加入で万一の時に家族へマイホームを残せる

 住宅ローン返済後は税金と修繕費用で生活できる

■ 高齢者への貸し渋りを心配しなくて済む

 マイホームなのでレイアウト変更を自由に楽しめる

 家族の思い出が刻み込まれた大切な場所になる

多くの分譲マンションではペットの飼育が可能に

賃貸と比較して物件クオリティがあがる

        売買のデメリット

 離婚などで売却する時のトラブル

 病気・怪我・勤務先の倒産やリストラなどで売却するリ

 スク

 売却でかかる時間・費用・労力

 住宅ローン>売却価格だと売却できないリスク

 地震や台風などの自然災害で損傷した場合の費用負担

 毎年の固定資産税や修繕費用の出費

賃貸のようにフローではなくストックになる。賃料は流れていくが住宅ローンは金利と建物価値減少分を除いて貯まっていく。

賃貸よりも柔軟性がなく、自己責任による負担が大きい。

​上記のメリット・デメリットを比較して自分にあった生活スタイルをご検討下さい!

​賃貸・売買10年間費用比較!

​売買物件の場合

​お客様条件

 物件価格5,000万円の新築マンションを購入

 ご主人単独名義 年収800万円

 住宅ローン借入4,000万円 金利0.60%

 35年返済 都市銀行の変動金利利用

 固定資産税と都市計画税15万円/年

 管理費と修繕積立金20,000円/月(※車なし)

条件から出入を計算してみると…

 10年間の住宅ローン金利 :約200万円(-)

 固定資産税・都市計画税 :約150万円(-)

 管理費・修繕積立金   :約240万円(-)

 購入経費と売却経費   :約500万円(-)

 住宅ローン控除     :約340万円(+)

払うお金が約1,090万円、戻るお金が約340万円のため経費はトータルで約750万円となります。10年後に売却したと過程した場合▲500万円の売却価格「減」を前提とすると▲約1,250万円の出入結果となります。

​賃貸物件の場合

​お客様条件

5,000万円の物件を購入できる世帯

家賃は平均で15万円/月

2年に1回更新料を支払う

​    

条件から支出を計算してみると…

15万円×12か月×10年 + 15万円×5回

=約1,875万円(10年間家賃・更新費用)

 10年間の住宅費用   :約1,875万円(-)

入居時初期費用       :   約75万円(-)

賃貸の経費としては、仲介手数料・敷金・礼金・保証会社費用・原状回復費用・エアコン清掃や鍵交換費用がかかり、賃料の約5倍として75万円とします。賃貸の場合は経費が約1,950万円が支出結果となります。

売買の場合は経費が約1,250万円

賃貸の場合は経費が約1,950万円

売買が約700万円以上お得!

購入時から500万円下げて売却しても10年比較の場合は

​まとめ

a118-768x512@2x.jpg

​賃貸・売買の条件を比較下さい

​上記条件の紹介はあくまで一部例でしかありません。実際にお客様毎にお探し条件、銀行・ローン条件など様々です。比較して頂いた上で「賃貸の方が良い」「売買の方が良い」と検討頂き、お客様に合った生活スタイルをお選び頂きたいと思います。売買時のランニングコストや銀行ローン相談など、賃貸を考えつつ売買も少し興味があるお客様など、お気軽にスタッフにご相談下さい。様々な選択肢の中からリライフが最良のご提案をさせて頂きます。

bottom of page